小麦のゆるゆるブログ

ドアを開けよう

ゆるゆるとキャンプの事について書いています。新しいカテゴリを展開しようと考えてます。

コロナで外出自粛!こんな時こそ家で勉強しよう!【おすすめの勉強ベスト3】


卒業、入学のシーズンである春ですが、今年の春は様々なイベントが中止となり、外出も控えるよう言われています。
この時期をどのように過ごすべきなんでしょうか?
今、この時間を有効に使えている人は周りと大きな差をつけていることでしょう。
逆に、皆さんもここで勉強すれば周りと大きな差を作ることができるのです。
私はこの期間にプログラミングの言語であるJavaTOEFLの勉強を進めています。
今後いつ大学が再開するかわからない状況ですので、ここで差をつけようと思っています。
今回はコロナで自宅で無駄に過ごしている方に自宅でできる勉強ベスト3を紹介します。

 

f:id:komugihome:20200405121009j:plain

 

1.オンライン英会話

今の時代どんどんグローバル化が進んでいます。しかし国際語学教育機関「EFエデュケーション・ファースト」の調査によると日本人の英語力は英語を母語としない100カ国・地域のうち、53位(2019年)となっています。
今日本は大いに遅れているのです。そんな環境で周囲に流されて過ごすのではなく、自分でどんどん勉強していきましょう。
オンライン英会話では、オンラインということで自宅で学習することができます。
私もアメリカへ留学を考えていて、同じように留学を目指している方などにもおすすめです。

 

 

 

2.プログラミング

プログラミングといえば日本の小学校でも必修化された非常に重要な技術です。
どんどん情報社会となり、技術が発展していくなかで、すでにITエンジニア(プログラミングをする人)は人手不足です。
私自身、大学では情報系を専攻しており、多くのことを調べてきましたが、プログラミングの需要過多なのは間違いありません。
今後AI 、VR、AR、クラウドなど多くの技術が進化していくので、学んでおくべきだと思います。
小学生に負けるのはいやなので私も頑張っています。

 

3.画像編集

画像編集ソフトといえば有料であるadobePhotoshopがありますが、なかなか学生とかだと金銭的に厳しい人もいると思います。
しかし、Gimpは無料で使えますし、Photoshopと似ているので、初心者におすすめです。
私はどちらのソフトも使用したことがありますが、やはり有料のPhotoshopの方が使いやすいですが、今はバイトが減っていることもあり無料のGimpを使っています。

 

最後に

今回個人的におすすめの3つの勉強を紹介しましたが、他にも中国語であったり、動画編集などもいいと思ったりしてます。

5Gが普及すれば動画媒体の需要は伸びるでしょうし、動画のサムネイル作成で画像編集も必要になったりしてきます。

しかし今回は比較的手軽に始められるものに絞りました。

英会話はレベルに合ったコースが用意されているので初心者でもやりやすいと思います。

すべてに言えるのはどんなに簡単でも継続してやらなければ、出来るようにならないということです。

私自身もプログラミングの勉強に何度も行き詰っていますが、少しずつ成長を実感できているので、一緒に頑張りましょう。

 

格安シュラフで冬キャンプを乗り越えられるのか?【自身で検証】

 

冬キャンプしたいけどシュラフ高いから、安く抑えたいとか着込んだり、様々な工夫をして冬キャンプの夜を乗り越えたいと思っている方に本記事ではそんな疑問を僕が実際に格安シュラフを買って氷点下の川で一夜を過ごして、検証してきました。

もちろん着込んだり、色々な工夫もしました。

 

f:id:komugihome:20181219235451j:image

 

格安シュラフで冬キャンプを乗り越えられるのか?

冬は虫がいなかったり、人が少なかったりということからキャンパーさんの中でも冬キャンプを好んでする方もいます。

しかし冬キャンプの大きな問題として寒さが挙げられます。

特に夜から明け方にかけてはいっそう冷え込み、僕自身が検証した時も気温がマイナスの世界に突入してました。

そんな時に肝心なのが寝る時の防寒対策です。

 

自転車キャンパーの荷物紹介

キャンプをする時の移動手段として様々な方法がありますが、僕はクロスバイク(自転車)をいつも使用しています。

手軽がある上に環境にも優しいというのもあります。

そんな自転車ですが残念なポイントが荷物をたくさんは積載出来ないことです。

と思っていたのですが、キャリア(荷台)を取り付けたりフレームバックを取り付けたりして案外積載出来るのです。

もちろん車やバイクには劣りますがね(笑)。

そのキャリア(荷台)とフレームバックを取り付けてリュックを装備したのが下の写真です。

f:id:komugihome:20181219164859j:image

 

順番に荷物の紹介をして行きたいと思います。

 

①:テント

このテントはAmazonでも2000円という格安で販売されているコスパのいいテントです。

設営は2、3分で終わります。

しかし見た目通り小さいのが少し残念です。

でもまぁ、自転車に取り付けるにはこのサイズじゃないと厳しいですね。

ちなみにテントをくくりつけてるゴムは百均です。

 

②:キャリア(荷台)

先程書いた通り自転車で多くの荷物を積載する際に必須のアイテムです。

これまたAmazonで1000円を切る格安アイテムです。

キャリアに付けているのは百均の紐×2です。

 

③:シュラフ

このシュラフこそ本記事の主役です。

このシュラフはなんとヤフーショッピングで1800円で購入しました。

このシュラフは事前に調べた中で冬キャンプ用として最も安かったです。

使用レビューは後々していきます。

 

④:ロールテーブル

これは知り合いにクリスマスプレゼントとして頂いたテーブルです。

高さがイスとあっていい丁度いいので気に入っています。

これもAmazonで2000円しないくらいです。

 

 

⑤:銀マット

キャンプをしている人なら分かるかも知れませんが冬キャンプで欠かせないのがマットですよね。

でも大抵のものはとても高くて手が出せないのでキャプテンスタッグの700円くらいの銀マットを買いました。

 

⑥:リュック

この中に先程と同様に頂いたコンパクトチェアと鍋やカイロなどの細かいものが入っています。

 

全体的に見てわかる通りめちゃくちゃ安く抑えてます。

自転車のキャリアや備品を合わせても一万円未満に収まってます。

 

 

作ったキャンプ飯はキムチ鍋

キャンプ場には3時過ぎに行ったので、設営やらなんやらで5時過ぎから夕ご飯の準備を始めました。

夕ご飯のメニューは前々からキムチ鍋と決まっていて、作ってみたら意外と簡単で美味しいかったです。

これを食べて体を温めました。

 

 

格安シュラフでも快適に眠るための防寒アイテム

夕食を食べて体が温まったとはいえ夜は寒いし、明け方はさらに冷え込みます。

そんな僕の考えとネット防寒用対策に使用した道具は下の写真の物です。

f:id:komugihome:20181219171150j:image

道具としてはカイロ、ブランケット、厚めのネックウォーマー、厚い靴下、ジャケットです。

もちろん寝袋の下に銀マットも敷いてあります。

今回は寝袋の紹介なので紹介しますと、こちらはヤフーショッピングのAkane shopというところで購入しました。

以前にもウッドストーブを購入したことがあります。

 

komugihome.hatenablog.com

 

そのショップで1800円で厚着をして-5℃まで耐えられると書いてあるシュラフを購入しました。

そして届いて確認してみると、サイドと下にチャックがついており、足だけ出したり、マットとしても使えそうでした。

夏にも使えるもので、夏のキャンプにも使おうと思ってます。

 

store.shopping.yahoo.co.jp

 

実際に使ってみて

今から実際に使ってみて思った、感じたこととその対策を考えたのでそれを書いていきます。

まず、安さ上仕方がないのですが明け方は普通に寒いです。

僕自身が痩せてる体型的なのでそれもありますが、明け方気温が氷点下になった時に寒すぎて目が覚めました。

このことに関して考えたのが、夜は普通に眠れていたのでもう少し足の防寒対策をすればいいという結論に至りました。

もしくはインナーシュラフを買うこともありでしょう。

それなら最初から良い奴買えって話なんですが、別に夏にも使えますし、むしろ暖かいやつだと夏に暑くて使えないでしょう。

そして結論、普通にお買い得でした。

冬キャンプでインナーシュラフなくてもズボン暖かいの履けば全然大丈夫でしょう。

それでも無理なら中にタイツ履けば良い。

安くシュラフ欲しい方いたら、お買い得ですよ。

 

 

 

 

失敗しない勉強の計画の立て方【受験生必見!!】

 

「勉強の計画を立てたいけど、どうやって立てるといいのか知りたい」

「受験までにするべき事を逆算して計画を立てたい」

といった悩みを持っている方に勉強の計画の立て方を解説していきます。

 

本記事を読むと、勉強の計画の立て方を知ることができ、計画通りに進めることにより合格への道を1歩ずつ歩んでいけます。

 

僕自身も受験まで時間限られてるため、時間を逆算して計画を立てて、それを実行しています。

明確な計画が立つため終えた時の満足感が素晴らしく良いです。

 

f:id:komugihome:20181206072720j:image

 

 

失敗しない勉強の計画の立て方【受験生必見!!】

計画を立てて勉強することには大きなメリットがあります

それは全体的なイメージが掴めることにより「試験までに間に合うのか?」といった精神的な不安を和らげることができます。

またしっかりとした計画を立てることにより、整ったペースで勉強を進められて試験で好成績を取ることができます。

他にもモチベーションの維持に役立ったり、誘惑に打ち勝ったりします。

そんな勉強の計画の立て方を本記事では解説していきます。

 

作業に必要な時間をあらかじめ知っておく

勉強の計画を立てる際、最も必要なものは作業に必要な時間を把握しておくことです。

もし10ページ解くのに2時間かかる勉強を1時間でやると計画しても、実際にそれを行うことは困難です。

そこで計画に遅れによってズレが生じて、間に合わなくなります。

そのため1度自分自身で1つの作業に何分かかるのか把握しておかなければいけません。

 

 

計画はだんだん細かく!

計画は3つ立てると良いでしょう。

その3つとは1年、1ヶ月、1日単位です。

なぜ分けるかと言いますと、1年の計画を立てないと1日にどれだけやればいいか分からないですよね?

つまりイメージを掴みやすくして、必要なもの勉強の量を明確にすることです。

例えば、家を建てる時に家の完成図が分からない、土台を建てる時にどこにどう建てればいいかわからないですよね?

それと同じです。

まずは自分が1年間でどれだけ成長したいか目標を立てて、1年の計画を立てて、1ヶ月の計画を立て、1日の計画を立てましょう。

 

 

計画は余裕を持って立てよう

今まで計画の立て方について色々と開設しましたが計画においてどうしてもズレは生じてしまいます

自分にとってベストな計画を立てても、体調や疲労、寝坊といった様々な原因により計画が遅れることが多々あります。

そんなことも想定して立てるのが計画です。

ギリギリの計画を立てるのではなく、余裕のある計画を立てることで、遅れた分もしっかりと終えることができます。

しかしここで注意したいのが、余裕があるからと言ってサボってしまうことです。

こうなっては本末転倒です。

 

最後に:計画は偉大だ

計画というのは偉大です。

なぜならそれの通りにやっているだけで効率は上がりますし、モチベーションも高まりますし、何よりちゃんと作業や勉強を終わらせることができます。

ちゃんと勉強することが出来れば、受験前に焦ることなんてありませんし、わざわざ非効率な勉強をすることなんてありません。

もし勉強が上手くいっていない人がいるならば計画を立てて見てください。

 

 

勉強のモチベーションが続かない...モチベーションを上げる方法!【受験生におすすめ!】

 

「勉強のモチベーションが続かない...」

「勉強のモチベーションを上げるにはどんな方法を使えばいいのだろうか」

そんな悩みを持つ学生さんに向けて、勉強のモチベーションを上げる方法を解説していきます。


効率よく勉強を続けるにはやはりモチベーションは大事なのです。

本記事からは、誰でも何度も経験する「モチベーションの低下」が起きた時に勉強のモチベーションを上げる方法を知ることができます。


僕自身もこの「モチベーションの低下」の壁に何度もぶち当たりました。

しかもそれで勉強の成績を大きく落としたこともあります。

しかし、それではダメだと必死にモチベーションを維持して、元の順位を大きく超えるまでになりました。

 

f:id:komugihome:20181114060059j:image

 

 

勉強のモチベーションを急激に上げる方法

勉強においてモチベーションは大事です。

モチベーションが無ければ何も続けられないし、ましてやテストで点なんか取れません。

ではどうしたらモチベーションを上げることが出来るのかその方法を解説していきます。

 

 

音楽を聴く

僕は朝型人間なんですが、朝の勉強の時に眠い時があります。

しかし、そんな時は洋楽を聴いて、テンションを上げてやる気を出しています。

勉強中に音楽は良くないと言うのを聴いて、音楽を敬遠している方は損をしています。

勉強の効率の善し悪しに関わらず、そもそもやらないと意味がありません。

 

youtu.be

 

大学の資料を請求する

大学の資料を請求することは受験をより身近に感じる事ができます。

自分の行きたい大学があれば、そこの資料を請求し、もし無ければ偏差値の高い所の物を請求するといいです。

学べる内容や設備、実績など詳しく載っているので、参考になりますし、モチベーションも上がります。

 

 

オープンキャンパス、文化祭に行く

オープンキャンパスでは資料請求だけでは知ることの出来ない大学を知ることができます。

そこで体験で講義を受けたり、昼食を取れたりするので楽しみつつ、勉強のモチベーションも上げることができます。

また、文化祭は大学の先輩達がキラキラして見えて、「自分もこうなりたい!」と思えたりします。

他にも実際にあったのですが、大学生に話しかけられ、大学に受かって良かった点とか聞くことができます。

 

 

大学に入った自分を想像する

大学に入ったら何がしたいですか?

サークルや研究チームの仲間たちと楽しく過ごしているかもしれませんし、1人図書館で読書するのもいいですね。

なりたい自分を想像してください。

勉強のモチベーションがグーンと上がります。

 

 

モチベーションの上がる動画を見る

最近は情報社会ということもあり、様々な文字、動画コンテンツがネット上に大量にあります。

自分もよくYouTubeで「モチベーション動画」や有名人のスピーチを見ています。

特にやる気が出たワードはスティーブ・ジョブズのこの言葉です。

「点と点の繋がりは予測できません。後で振り返って点の繋がりに気づくのです。」

この言葉を聞いた時、日頃やっていることが無駄ではないと思えました。

 

youtu.be

 

合格体験記を読む

高校ならほぼ必ず合格体験記はあると思います。

合格体験記は自分の先輩が書いているため、身近に感じやすく、モチベーションを上げるには適している方法です。

中には知っている人がいたりするので、余計モチベーションが上がります。

 

 

名言集を見る

ネット上には大量の名言が載せられています。

それは成功者のものが多く、自分の心に強く訴えかける言葉多いです。

スマホで移動時間にでも読んでみてください。

勉強する前にちょっと読むだけでもモチベーションが上げられます。

 

10秒で読める名言集・格言集 – 心に響く名言だけを厳選

 

ライバルを作る

高校の先生はライバルを作れとよく言います。

それはその存在が大きいからです。

ライバルに負ければ悔しいから「次こそは!」と猛勉強します。

そして勝てた時の高揚感は非常に凄いです。

僕はライバルと英単語の出し合いをしていたため、「アウトプット学習」で効率的に勉強出来ました。

アウトプット学習とは暗記の効率的な勉強方法のひとつです。↓

 

komugihome.hatenablog.com

 

 

 

まだ覚えられないの?【科学的根拠に基づいた暗記の勉強方法!】

 

「暗記の勉強しているけど覚えられない。」

「どうすれば効率よく覚えられる?」

「コツとか無いの?」

このような暗記したい事が覚えられない人にわかりやすく解説していきます。

 

科学的根拠に基づいた暗記の効率的な勉強方法が分かります。

適切な覚えるタイミングややり方を知ることができます。

そのため「覚えられない」が格段に減ります。

 

実際に僕もこの方法でターゲット1900の勉強をして、どうして今までこうやってこなかったのか後悔しました。

 

f:id:komugihome:20181106160936j:image

 

 

まだ覚えられないの?【科学的根拠に基づいた暗記の勉強方法!】

かつて僕は暗記において様々な方法を試してきました。

単語カードや赤シート、黙読から音読、五感のどれかを使った暗記方法...

しかし学生の大半が行っている暗記方法は効率が悪かったのです。

それなら効率が良い暗記の勉強方法って何?

それを今から解説していきます。

 

 

覚えたければジェスチャーをしろ

僕が英単語「ターゲット1900」の勉強した時に主に使った方法はジェスチャーです。

これは2015年にマックス・プランク研究所で3チーム(ジェスチャー、イラスト、音読)のそれぞれでどの暗記方が1番脳に定着しやすいのか研究されました。

結果はジェスチャーでした。

つまり暗記において「覚えられない」をより無くすにはジェスチャーをしながら覚えましょう。

具体的なやり方は「run(走る)」だったら走る動作をしながら覚えるのです。

これは僕自身も試してみて、かなり覚えやすかったのでオススメです。

 

 

人は次の日には74%忘れる?!

かの有名なエビングハウス忘却曲線では

 

20分後:覚えた事の42%を忘れる
1時間後:覚えた事の56%を忘れる
1日後:覚えた事の74%を忘れる
1週間後:覚えた事の77%を忘れる
1ヶ月後:覚えた事の79%を忘れる

 

という実験結果が出ています。

 

つまり大半の人は1時間後には半分以上、1日後には75%ほど忘れているわけです。

しかし逆に言えば、これらのタイミングで再度覚えればより脳に定着しやすくなります。

最初に覚える→忘れる→また覚える→忘れるまた覚える...

これの繰り返しをするわけですが、その「また覚える」という行為が最適なタイミングで行えるとより脳に定着しやすいわけです。

そこでエビングハウス忘却曲線の実験結果に基づいて、考えてみると

 

最初に覚える

 

20分後に再度覚える

 

1時間後に再度覚える

 

1日後に再度覚える

 

これを繰り返していけばいいのです。

めんどくさく感じるかもしれませんが、1階覚えたものは2回目以降はすぐに思い出せます。

だから1日後には「昨日こんなのやったなぁ」程度の確認で十分です。

 

 

インプットだけ済ましてない?アウトプットを意識して

暗記ってなんのためにするか分かりますか?

それは覚えた事をアウトプット出来るようにするためです。

しかしいきなりテストでアウトプットしようとしても難しいものがあります。

そのため普段から「アウトプット暗記法」を実践してみてください。

「アウトプット暗記法」とは覚えた事を思い出そうとしたり、問題集を解くことです。

頭の中でインプットした内容を思い浮かべるだけでも構いません。

大事なのはインプットだけで終わらせないことです。

 

 

試してみるだけでもいい

何事も試してみることから始まります。

普段やってる暗記の勉強が覚えられないなら、この方法を試して見てください。

これの勉強方法は科学的根拠に基づいているため大半の人に向いています。

この暗記でこれからの定期テストや模試に役立てください。

 

 

 

まだ眠い状態で夜勉強しているの?【集中した勉強をしよう】

「夜に勉強してるけど、眠くて全然はかどらない。」

「眠気を無くすにはどうすればいい?」

そう考えてる方に向けて夜に勉強している時の眠気の対策方法を解説していきます。

 

本記事を読めば

・夜に勉強している時に眠くなったらどうやって対策すればいいのか分かります。

・夜の勉強で集中出来るので有効的な時間を送れます

 

僕自身も夜は2時間ほど勉強をして、朝に早起きをして勉強を2時間やっています。

 

f:id:komugihome:20181103203302j:image

 

 

夜眠い時に勉強がはかどるはずがない!

みなさんはいつ勉強していますか?

朝食前や夕食後、寝る前などいつ勉強しているかは人それぞれ異なります。

しかし夜は一日の終わりということもあり、疲れは溜まり眠くないですか?

そこで質問です。

眠い時に勉強ってはかどりませんよね?

では眠くなければ少なくとも眠い時よりははかどりますよね?

しかし残念な事に僕も昔、夜疲れた中勉強して気づいたら朝になってる事がよくありました。

それから生活習慣を見直し、朝方の人間へと変化しました。

僕は夜より朝の方が勉強がはかどると感じています。

 

komugihome.hatenablog.com

 

 

どうすれば眠気無しに勉強できるの?

夜は勉強しなければいけない。

しかし学生なら学校での疲れ、放課後の習い事があって、夜になる頃にはだいぶ疲れています。

そこで勉強しても寝落ちして結局なにも出来なかったなんてことありませんか?

そこで具体的な眠気対策を4つ紹介します

 

ストレッチor軽い運動をする

僕は受験生であるため、テストの回数も多いですし、しなければならない勉強も多くあります。

しかし夜に眠い時も頻繁にあります。

そんな時はストレッチをします。

ストレッチや軽い運動つまり体を動かすと副交感神経を抑制して、交感神経を優位にします。

わかりやすくいいますと、

副交感神経は「休息の神経」と呼ばれます。

その休息の神経である副交感神経が優位であると眠気を誘います。

しかしストレッチや軽い運動をすると副交感神経を抑制するため、眠気を吹き飛ばしてくれます。

 

目が覚める飲み物or食べ物を摂取する

最近はコンビニが次々と建てられるため、歩いて行ける範囲にコンビニがたくさんあります。

そのコンビニで目が覚めるドリンクや食べ物を買って摂取しましょう。

例えば、メガシャキやミントのガム、わさびもありですね。

また、コンビニまで歩くと「軽い運動」になるので交感神経が優位になります。

 

音楽を聞く

勉強中に音楽を聴くのは良くないと言われます。

僕も1部はそう思います。

しかし目を覚まし、モチベーションを上げるために音楽を聴くのは全然ありだと思います。

最も良いのは勉強を始める前に聞くことです。

勉強をする前に聞くことでモチベーションを上げてから勉強を始められます。

ただ落ち着いた曲などはやめましょう。

気づいたら朝になってますよ。

 

コーヒー飲んで仮眠とる

これは僕がみんなにオススメしたい眠気覚ましの方法です。

個人的には今までで1番効果がありました

YouTubeでメンタリストのDaiGoさんが紹介していて、試したところすごく良かったです。

youtu.be

 

その方法はコーヒーを飲んで20分ほど仮眠することです。

そうすると寝起きにコーヒーのカフェインが体に効き始めて、すっきりと勉強へと向かえます。

注意点としてコーヒーはホットにしましょう。

ホットコーヒーはアイスコーヒーよりカフェインの効果が早く効きます。

また仮眠は布団やベッドに入るのではなく、机にうつ伏せるようにしましょう。

そして眠る時間は10~25分程度にしましょう。

寝すぎると起きられませんし、眠らな過ぎても効果が薄いです。

 

最後に:勉強するみなさんへ

勉強と眠気はセットと言っていいほど勉強中は眠くなります。

特に夜は一日の疲れが溜まっているので勉強中にウトウトなんてことはよくあります。

しかしそれらを乗り越えて勉強していけば確実に結果がでると僕は信じています。

みなさんも眠い時にはこれらの紹介した方法を試してみて、夜の眠気を吹き飛ばしてみてください。

 

早起きは三文の徳!早起きして勉強する方法【早勉人必見! 】

 

朝早起きして勉強をしたい学生の悩みについて解説していきます。

 

f:id:komugihome:20181028171631j:image

 

 

本記事の内容

早起きして勉強したいけどついつい寝てしまうんだよなぁ。

早起きにコツはないのか?

といった悩みについて解説していきます。

本記事を読むと朝早起きして、勉強をすることの良さやその科学的根拠について知ることができます。

実際に受験生の僕は毎朝4時半に起きて、数学をやる事が日課となっています。

 

 

早起きして朝勉強する時集中力は上がる【科学的根拠あり】

朝はドーパミンアドレナリンが大量に分泌されているため、やる気が出やすいことが科学的に証明されています。

また起きたばかりの朝は脳がリセットされているため、新しい情報が入りやすいのです。

他にも「締切効果」といって朝のような限られた時間で勉強を行うと集中力が高まります。

逆に夜は時間が多くあるように感じてしまうからダラダラとしてしまうケースが多いです。

同じ時間なら有効に時間を使った方がいいと思いますよね?

 

 

夜の勉強と朝の勉強はどっちがいいの?

みなさんは夜の勉強と朝の勉強どちらがいいと思いますか?

どちらにも長所と短所がありますが、それを踏まえてどちらが良いか解説していきます。

 

まず、夜の勉強の良いところは暗記教科が寝る前にやった方が記憶に定着しやすいことです。

勉強の教科では多くの暗記教科があります。

地理や日本史や世界史といった社会、化学や生物といった理科、単語や熟語もある英語、国語や数学だって覚えないと出来ないものがあります。

 

でもこれらのものは毎日の授業中や休み時間、寝る前に少しやれば確実に覚えられます。

なので僕は寝る30分前は英単語帳の「ターゲット1900」をやっています。

 

しかし夜は時間が多くあるように錯覚することが多々あります。

実際に「後少ししたらやろう」、「今日は疲れたからもうちょっとだけ休もう」と思ってしまいませんか?

そして結局何もやらないで寝てしまったりするのです。

 

それに対し朝は先程も述べたとおり、「脳のリセット」で学習内容が脳に定着しやすいことや「締切効果」といって時間が限られているのが分かっています。

 

 

そのため「準備するまでの1時間ちゃんと勉強しよう」、「親が起きる前に済ましてしまおう」と考えるのです。

それに朝早く起きるととても気持ちがいいです。

朝を良い状態で過ごせると一日を充実させられます。

 

夜もしっかりと勉強するためには?

komugihome.hatenablog.com

朝早く起きるにはどうすればいい?

これまでに朝の勉強の良いところや科学的根拠を説明してきましたが、普段早起きができない人が何もしないで早起き出来るわけがありません。

そこで寝る前にすると良い事や早起きするための道具を紹介します。

 

寝る前にすべき4つのこと

 

1:スマホをいじらないこと

寝る前にスマホをいじるとスマホの画面からでる「ブルーライト」によって睡眠にとって必要不可欠な「メラトニン」という物質を抑えてしまいます。

この「ブルーライト」は日中の太陽に近いため

脳が活動時間と錯覚してしまい眠りづらくなります。

だから最低でも寝る1時間前までにスマホを見るのはやめましょう。

 

2:食事を取らないことです

寝る前に食事を取っている方はかなりいます。

しかし食事を取るということは内蔵を働かせることと同じなのです。

そうすると睡眠中に内臓が活動し、脳にまで影響を与えます

また食事に含まれているカフェインアルコールによって睡眠の質が低下します。

だから寝る3時間前までに夕食をすませましょう。

 

3:カーテンを開けて寝ること

人間は睡眠中であってもまぶたに光が当たると脳に刺激が与えられます。

そのためカーテンを開けることによって入ってくる朝日の光で気持ちよく目覚めることが出来ます。

また朝日を浴びると「幸福ホルモン」と呼ばれているセロトニンの分泌が促進されます。

 

 

4:次の日の朝することやしたい事を考える

寝る前に「朝起きたら数学の勉強をしよう」とか「起きてすぐジョギングをしよう」と考えて寝ると次の日にスッキリと起きられます。

なぜかというと朝起きてから何しようか考えていると2度寝してしまいます。

しかしすべき事、したい事が明確になっているとシャキッと起きられます

そして直ぐにその事をやろうと思うわけです。

 

早起きを助ける道具

寝る前の習慣を変えることでも早起きができない人には道具に頼るのが早いです。

てか少しのお金で自分の生産性が上がるなら安いものに感じられます。

そんな早起きするためのおすすめ目覚まし時計を紹介します。

 

目覚まし時計

先程寝る前にスマホを見るのは良くないと言いましたよね?

そのため寝る前に僕はスマホを遠くに置いています。

でもそうするとアラームがないんです。

そこで使っているのが目覚まし時計です。

最近の目覚まし時計はスヌーズや光を発する機能がついていたりして優れものが多いです。

 

光&アラーム目覚まし時計

スピーカーやラジオがついている上に光の目覚まし時計だからすんなりと目を覚ますことができます。


【国内正規品】アドワン 目覚まし時計 光で起きる ブルートゥーススピーカー bluetooth 置き時計 アラーム デジタル クロック スヌーズ インテリア ベッドサイドランプ ラジオ ADone 子供 おしゃれ 大音量 電波時計は無 ライト プレゼント 1年保証付 アンティーク スマホ

 

 

最後に: 早起きして勉強するのは簡単だ

学生のうちに早起きの習慣を身につけると後々とても役に立ちます。

朝少し勉強するだけで定期テスト前に焦ることは無くなります。

また生活リズムが安定して、体(特に肌)の調子が良くなります。

これを読んでぜひ実践してみてください。